亜麻仁の恵み

栄養と美味しさのグッドバランス



  • Home
  • 亜麻仁の恵み®について

未来を大切に考える人のために。

ニチレイフレッシュが目指すもの。
それはお肉のおいしさだけでなく栄養にもこだわり、
“自分や家族の未来”を大切に考える人をサポートすることです。
「亜麻仁の恵み®」は、現代社会において
毎日を生き生きと過ごすため、様々なチャレンジを続ける人のための
“食のパートナー”なのです。

亜麻仁(アマニ)とは?

亜麻仁とは亜麻の種子のこと。古くから衣食住それぞれの
分野で人々の生活に貢献してきた植物です。
亜麻仁には、人間の体内では作ることのできない
「α−リノレン酸」(オメガ3系脂肪酸のひとつ)、
抗菌化作用をもつポリフェノールの一種「リグナン」、
そしてお腹の調子を整えることで知られている「食物繊維」と、
3つの主要栄養素が豊富に含まれています。
亜麻仁はアメリカではスーパーフードして位置付けられ、
医療の見地からも注目が集まっています。

※一般財団法人 日本アマニ協会 ウェブサイトより抜粋

皆さまにお届けできるまで、
10年の歳月が必要でした。

α−リノレン酸(オメガ3系脂肪酸)を多く含む亜麻仁由来の成分を飼料に配合することで、より生活者の皆さまに喜んでいただけるお肉を育てたい。「亜麻仁の恵み®」という名前には、そんな想いが込められています。企画から10年。手探りで始めたプロジェクトは、オメガ3系脂肪酸を少しでも多くお肉から摂取できること、食生活におけるオメガバランスの改善などを目標に、研究機関、生産者らのパートナーと研究を重ね、ようやく皆さまにお届けできるようになりました。

※牛の脂肪酸バランスについては、個体差があります。

生産者の努力と
ニチレイフレッシュの想いが
詰まっています。

早くからニチレイフレッシュの考え方にご賛同くださり、
牛・豚・鶏の給餌や生育に一から取り組んでいただいている
「亜麻仁の恵み®」生産者の皆さんの声をお届けします。

生産者の声

ぜひ他の牛肉と
食べ比べてみてください。

株式会社なかやま牧場
牛肉事業本部 畜産部 部長
前田 貴史

牛肉は、一般的に産地や格付けなどで評価されていますが、「亜麻仁の恵み®」のように「健康や環境」に特化した牛肉は“これからの時代の流れに合っている”と感じて、ニチレイフレッシュさんとの取組みを始めました。
いまは牛肉の赤身志向が強く、脂が好まれなくなってきているように思いますが、それは牛の脂がしつこいとお客様が感じているからではないでしょうか。「亜麻仁の恵み®」は脂がさっぱりしていて食べやすい。言い換えると「脂身を楽しめる」牛肉になっていると思いますね。皆さまにもぜひ、食べ比べてみて欲しいと思います。
私たちは、食べて毎回味が違う、肉質にばらつきがあるということが一番良くないと考えています。なかやま牧場では、給餌の管理、治療履歴の管理などあらゆる工程をデジタル化し、職人の勘や技をデータとして見えるようにすることで、高品質な牛肉を安定的に出荷できるよう、努力を重ねています。

生産者の声

新潟ならではの給餌法で
健康に育っています。

有限会社キープクリーン
場長
田中 尚樹

私たちは豚が「健康に育つ」ことを第一に考えています。抗生剤などに頼らず、一頭一頭の豚としっかり向き合い、寝ている姿やお乳を飲んでいる様子などから体調の変化を先読みして、常に豚の健康管理に気を使っています。
飼料は亜麻仁由来の成分はもちろん、豚の飼料を研究している新潟大学からアドバイスを受け、新潟米の玄米を独自配合しています。そのほか米菓に使うお米など、すべて人が食べても安心・安全なものを使っています。
「亜麻仁の恵み®豚」には、脂の融点が低く口どけが良いという特徴があります。旨味が強く独特の臭みも少ないので、今まで豚肉が苦手だったお客様からも好評をいただいています。
「これからは、おいしいだけでなく健康に良い豚肉を生産し、それを生活者の方もきちんと知った上で食べていただく社会になる。」弊社の代表が日頃口にしている言葉は、ニチレイフレッシュさんと共鳴している部分ではないでしょうか。

生産者の声

五感も駆使して飼育しています。

株式会社ニチレイフレッシュファーム
生産部 生産第二課 課長
中野 成人

私たちは太平洋に面した岩手県北東部の洋野町で、東京ドーム約半分の敷地の中、「亜麻仁の恵み®鶏」を飼育しています。
鶏の飼育で最も気をつけていることは、鶏舎の「温度と空気の管理」ですね。できるだけ鶏にストレスがかからないよう生育段階に合わせて室温を管理し、常に新鮮な空気を鶏舎に循環させています。もちろん全自動の管理システムを導入していますが、鶏を育てるには人間の五感を使うことも重要だと考えています。
例えば、私は鶏の体調変化を察知するために「呼吸音」に注意しています。鶏は空気中の雑菌などによって気管に炎症が起こると呼吸の音が変わるので、鶏舎に入った時には耳から入ってくる情報も大事にしています。
何よりも「鮮度、安全、安心」な鶏肉をお客様にお届けすることが大事だと思っていますが、そのためにも育成環境や給餌などすべての面で、改善を続けていかなければならないと考えています。

page top